グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  GYMでできること >  ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドロームとは


このエントリーをはてなブックマークに追加
運動器症候群:ロコモティブ シンドロームlocomotive syndrome (以下、ロコモ)
 運動器の障害によって移動機能の低下をきたし、要介護になるリスクの高い状態になることです。日本整形外科学会が、2007年に、新たに提唱されました。
 ロコモは、メタボや認知症と並び、健康寿命の短縮、ねたきりや要介護状態の3大要因のひとつになっています。
 ・週に2回以上の運動習慣がないと将来ロコモになってしまうリスクが高い
 ・膝痛や腰痛などの悩みを抱えているとロコモ予備軍である可能性が高い

と言われています。
 いつまでも自分の足で歩き続けていくために、運動器を長持ちさせ、ロコモを予防し、健康寿命を延ばしていくことが必要とされています。
 ロコモ予防や改善のためには、適度な運動と食生活を整えることが必要です。ご自身に合わせた運動習慣と健康的な食生活を続けることが大切です。運動は安全で無理なく継続できるご自身に合ったものが望まれます。

ロコモの原因
 運動器の障害の原因には、運動器自体の疾患と、加齢による運動器機能不全があります。

1)運動器自体の疾患(筋骨格運動器系)
 加齢に伴う、様々な運動器疾患。
 変形性関節症、骨粗鬆症に伴う骨折、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症など。
 痛み、関節可動域制限、筋力低下、麻痺、骨折、変形や姿勢の崩れなどにより、バランス
 能力、体力、移動能力などの低下をきたします。
2)加齢による運動器機能不全
 加齢により、筋力、持久力、反応時間、運動速度、巧緻性、深部感覚、バランス能力などの身体機能は衰えます。運動不足になると、さらに運動機能の低下が起こり、容易につまづいたり転倒しやすくなります。

 高齢の方は、加齢や運動不足に伴う身体機能の低下、運動器疾患による痛みや関節可動域制限、筋力低下など、多様な要因があいまって、立つ、歩く、衣服の着脱、トイレ、入浴などの日常生活動作(ADL)を自立して行えなくなり、寝たきりなどの要介護状態になっていきます。しっかり歩いて自立して暮らせる期間のことを健康寿命と呼びますが、この健康寿命を伸ばすためにもロコモを予防することが大切になります。ロコモを予防するためには、若いうちからの運動習慣が重要です。ロコモを予防することは要介護の減少、寝たきりの予防につながり、日常生活の質の向上につながります。